2015年7月24日金曜日

採用活動の始まりは、最高のティーザーなのに



先日、ある企業のトップの方と打ち合わせをしていて、「Twitterではすでに、アルバイトの募集ポスターを撮ったツイートが複数出回っていますよ。応募しようというのではないですけど、概ね歓迎されていて拡散しています」というお話をした。
私がiPhoneでそれらのツイートをお見せすると、「それはうれしいですね」と喜ばれた。

なにか仕掛けたわけではなくて、いわばファンが喜んで、勝手に宣伝してくれている。
アンバサダーということに近い。

しかし正式には、大人の事情でまだ発表前。だからTwitterで拡散されはじめたのに合わせて、何かを仕掛けるということができない。
あー、もったいない。相乗効果はもちろん、採用という点でもファンや関心を持ってくれる人が働いてくれるのが一番いいはずなのに。

ふと、私は30年近く、同じことを言ってる。でも採用されたことは一度もないことを思い出し、笑えた。
なんか悔しいので、ブログに書いておくことにします。


どんな新規事業だって、採用活動から漏れる


ごく少数の専門職等の採用など、シークレットにされた情報で、ヘッドハンティング型の採用活動なら、なかなか外に出てくることはないでしょう。
でもほとんどの採用活動は、募集内容から、新規事業の内容を推測できる場合が多いのではないでしょうか。

また新しい商業施設を建てる、新店を出すなどの場合は、その場所の周囲にいる人たちには、だいたい知られているもの。

私は3月に、G+でこんな投稿をしました。
「タコベルの再上陸一号店は渋谷。どうも、ここらしい。だとしたら絶妙の立地かも。」
それ以前からアルバイトの募集が出ていましたが、「渋谷駅徒歩3分」としか書かれていませんでした。それでも徒歩3分といえば、かなり限定されます。


広報活動としての第一弾として、募集活動を位置づける


かつて、ある大手流通が新しいコンセプトの新店を造る。その採用活動をどうすればいいかという相談を受けたことがあります。
それなら、従来の経験者の大量採用をするというスタンスではなく、新しいコンセプトに賛同してくれる人たちを採る必要がある。コンセプト自体、お客さまに向けたものだから、広報活動としての第一弾として、募集活動を位置づけたらいかがでしょうと提案しました。

ところがかつてのことですし、大手ですから、人事は人事、広報は広報、宣伝は宣伝と部署も予算も分かれています。
そうすると採用活動は、採用メディアが中心になってしまいますが、結局のところ、業界経験者にどれだけ届くかの勝負になってしまいます。経験者が悪いわけではないですが、応募前にどれだけ理念やコンセプトの理解が進んだでしょうか。できれば面白い!やりたい!と燃えて応募してくれる人の方がいいですよね。

きっと採用活動の建前だけじゃなく、企業が「好きなところで働く」を実現して行かないと、どんどん採れなくなっているのではないでしょうか。


カテゴリー別に考えるのは時代遅れかも


広告やPR、IR、販促、採用など、企業のマーケティングやコミュニケーション活動は、さまざまなカテゴリーに分けられ、部署も細分化されてきました。
ところがネットの時代になって、細分化された役割は意味をなさなくなってきたのではないでしょうか。IRだって、個人投資家を惹きつけたいはずです。先進国の中で、日本は機関投資家が多く、個人投資家が極めて少ない。本来は、個人が応援したい企業の株を持ち、ファンとして長期に保有してくれるのが健全だと、国や東京証券取引所が何十年も言い続けています。

さらにソーシャルメディアの時代になって、世界に流れる情報量はゼタバイトに突入。それだけではなく、私たちが情報に接する接点も激増しています。

企業のコミュニケーション活動は、「話題」と「評判」に向けて統合して行かないと、とてもとても追いつかないのではないでしょうか。

これからの時代には、外部と内部を明確に分けることさえ、あまり意味がないかもしれなせん。レピュテーション・マネジメントという概念がありますが、「評判」はけっこう社内の人の発信が鍵になることも少なくないでしょう。





 株式会社イグジィット ウェブサイト


2015年7月17日金曜日

ついにウルトラマンまで。渋谷スクランブル交差点を舞台にした5本の動画


このブログで、一番アクセスがあるのは『渋谷スクランブル交差点の何に、外国人は興奮するのでしょう』という記事。
その中でも何本かご紹介していますが、その他にもアート作品など様々な切り口のYouTube動画があります。驚いたのは、今日公開されたウルトラマン。なんとウルトラマンが、ヒカリエを破壊し、怪獣を東急本店に向かって投げています(笑)
順に、ご紹介します。


47seconds


山田智和さんという映像作家の方の作品で、2013年WIRED Creative Hack Awardでグランプリに輝いた作品です。信号が変わるまでの47秒間が舞台。
とても好きです。





全員歩きスマホ in 渋谷スクランブル交差点


もしもスクランブル交差点を横断する人が全員歩きスマホだったら? 歩きスマホの危険性を、渋谷スクランブル交差点で演算シミュレーション。1500人に歩きスマホをさせてみま­したというドコモの啓蒙動画です。





”WORLD ORDER” THE HISTORY OF VOICE2015


今年6年目を迎えたパフォーマンスユニットWORLD ORDERが、リーダー須藤元気のいない6人編成によるトライアルバージョンとして公開された動画。さまざまな場所で撮影されていますが、メインの舞台は渋谷スクランブル交差点です。





1/100 SHIBUYA Crossing


テラダモケイ(寺田尚樹)のペーパーモデル「1/100建築模型用添景セット」のキャラクター原器くん約1000人がいっせいに世界で最も有名な­交差点、渋谷駅前のスクランブル交差点を渡るというもの。この作業風景は鳥肌もの。ドコモの演算シミュレーションが吹き飛びます。





ULTRAMAN_n/a


さあ、そして突如として今日公開されたのがウルトラマン。アップロード日は昨日になっていますが、非公開にされていたのかもしれません。
このウルトラマンは、たぶんCG。模型は使っているのでしょうか。特撮ではないように思えます。とにかく、なんという映像のクオリティでしょう。ウルトラマンの動きも、格闘技的に完璧に再現されているように思います。
Gigazinの取材によると、ティーザームービーのようですね。楽しみです。ハリウッドで映画化じゃなく、日本で出来そうです。

一体コレは何なのかというと、円谷プロの担当者いわく「現状では情報は非公開となっており、詳しいことはお答えできない」「公開した動画はファンに楽しんでもらうために製作したショートムービーである」






 株式会社イグジィット ウェブサイト

2015年7月14日火曜日

ツイッターで、繰り返し、同じ投稿をする単純な方法



誰でも知っている有名人や有名企業は別にして、なんども同じ投稿を繰り返せ。
そうおっしゃる、ネットが主戦場の著名なブロガーやコンサルタントの方は多いですよね。
一般論としてはその通りだと私も思います。ただ1日に何度も同じことを投稿される方でも、テキストを変えたり、写真を変えたりして、いわばリメイクされている場合がほとんどです。

でも、まったく同じことを長期間何度も何度も投稿している企業のアカウントを見かけることもあります。そういうのを見かけると、あ〜あと私は思ってしまうのですが、ちょっと整理して考えてみましょう。
ソーシャルメディア全般だと複雑になるので、もっとも繰り返し投稿しやすいTwitterで考えてみます。



フォロワーは、なにを求めているのか


フォロワー数が一定だとすると、同じ内容を繰り返すことで、インプレッション(ユーザーがTwitterでツイートを見た回数)も大きくなるはずです。


フォローしてくれていても、Twitterにログインしていなければ、ツイートを見てくれません。理屈では、繰り返し投稿し続けていれば、フォロワー数まで届くはずです。
※正確には放置されているアカウントもありますし、リツイートでフォロワー以外の人に届いたり、同じアカウントが何度も見る場合もありますが、この段階では考慮しません。

何度も投稿することが必要だとする人の理屈は、ほとんどこれです。
ところが実際には、何度も同じ投稿をしているうちに、フォローを外されてしまいます。


もちろん新たにフォローしてくれる人も出てきますので、一方的にフォロワー数が減少することにはならないでしょうが、労力の割にはフォロワー数が伸びす、成果がでないという結果になりがちです。成果がでないだけならまだしも、嫌われてしまうということになりかねません。
これでよしとするビジネスもあります。中途半端にフォローしてもらうより、利益に直結する人たちだけと、つながっていたいという場合がそうですね。セミナーだったりアフェリエイトが当てはまるかもしれません。いわば依存される関係なら、フォロワー数を気にする必要はないですから。

ではなぜ、同じ投稿を繰り返すとフォローを外されてしまうのでしょうか。そこのところをあまり考えても意味はないと思いますが、要するに、うざいから。
役に立たないし、面白くもないし、お得でもないしというところでしょう。


繰り返し投稿することで、好循環を起こすための指標は?


なにかしら意味があると思ってもらえれば、リツイートされたり、詳細を見てくれたり、リンク先に飛んでくれますし、フォロワーも増えます。エンゲージメント率が伸びるということですね。
意味をあれこれ考えるより、Twitterアナリティクスで反応を頻繁にチェックすることが有効だと思います。
誰でも使える[Twitterアナリティクス]は、実践的に活用できる優れもの

つまり、エンゲージメントがそれなりにあって、インプレッションも伸びていれば、好循環が起こっています。



実はこうなっていく具体的な指標になるものは、業種やアカウントによって、かなり異なるはずです。
先に書いたように、そもそもフォロワー数の減少が必ずしも悪いとは言えないビジネスもあるでしょうし。リツイートされて話題になっても、ツイート自体がビジネスとかけ離れていたらなんの意味もないですから。Twitterアナリティクスでチェックしながら、試行錯誤するしかありません。


同じものを投稿し続けているのに、問題のないケース


これは週刊アスキーのアカウント(@weeklyascii)が7月12日に、投稿したものです。


リンク先は、週刊アスキーのサイトです。
メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果



7月13日には2度投稿されています。最初の投稿に画像を付け、テキストの最初に【150RT】と【300RT】と入れているだけです。
そして7月14日には4度も投稿しています。【300RT】と【400RT】と【450RT】と【550RT】と頭に入れているだけです。カンタンすぎて、笑えました。
私が書いているのは7月14日の夕方ですから、まだ投稿が続くかもしれませんが、下が現時点で最後のツイートです。

週刊アスキーのアカウントは1日に30本以上投稿していたりしますので、幅広い話題を扱っていますが、フォローしている人たちは同じ投稿が1日に4度あっても、ほとんど気にしないのではないでしょうか。
むしろ複数回ツイートしないと、熱心なフォロワーでも見落としてしまうかもしれません。

ただ【550RT】となっているのに、その前までのリツイートを足しても46回でしたので、あれ?ウソなのかと疑いました。サイトに行ってみると610回のツイートになっていましたので、本サイトからカウントされている数字でやっているのですね。
Twitter上の週刊アスキーのアカウントだけのことなら、7月12日の最初の投稿が、20RTでお気に入りが7。7月14日の最後の投稿が、7RTでお気に入りが4ですので、それほどの話題でもありません。

固定読者もいるでしょうし、Twitter以外からの流入や拡散もあるので、それだけネット上で話題になっている記事だ。そうTwitterで伝えているのでしょう。

しかし、こういう【◯◯RT】とだけ付けて何度もツイートするやり方は、他のアカウントではなかなか難しいでしょう。
※多くのテック系ネットメディアは同じ手法を取り入れています。


キャンペーンなら、スケジュールを活用するのがマスト


ちょうどいま、セールシーズンですが、セールの情報を発信しているところと、しなていないところでは大きな差があります。
かなりの大手でも立ち上がりに、続けてほとんど同じ内容を連続して投稿していたりして、テレビCMじゃないんだからと思うこともあります。
セールじゃなくても、期間が限られているのなら、立ち上がりと終わり間近でのツイートがマストです。当たり前過ぎますが(笑)


うちで、やらせていただいたケースです。
どういうネタでどういう写真とテキストでツイートしたかが最も重要ですが、さすがにそこまでは出せないので、立ち上がりと終わり間近のみの二本をご紹介します。その間も週に二回ずつ程度やっていますが、完全にテキストと写真を変えました。
ところがご紹介する二本は、写真はまったく同じ。テキストは日付に関するところだけを変えています。

立ち上がりのツイートアクティビティの詳細です。


インプレッションは11,978で、リツイートが15回。
それ以降のツイートでは、インプレッションは大概、各3,000前後です。


そして終了間際のツイートアクティビティの詳細です。


インプレッションは27,504で、リツイートが45回ですので、立ち上がりと比較するとかなりの拡散です。インプレッションで約2.3倍。リツイートが3倍です。
変えたのは本当にテキストの一部のみ。「いよいよ◯◯日まで」というフレーズを最初に持ってきました。
タイミングは、終了3日前のツイートです。深夜に持ってきました。
今までやっていない時間帯で、これまでに見ていない人にも届く可能性が高いし、3日前なら行動することもできる。そして今まで見ている人にも、終了3日前だよと知らせることで少なくともTwitter上でアクションする人が増えるだろう。
画像を同じにしたのは、最初の投稿で見た人が多いのですから、それが記憶の復習につながるはずとの狙いです。


Twitterに限らず、見てもらう、覚えてもらう、行動してもらうための手法はさまざまです。それぞれが試行錯誤するしかないと思いますが、セオリーだっていろいろあるはずです。



 株式会社イグジィット ウェブサイト